媒体;NHK Eテレ「知恵泉」
ON AIR;9月15日(火)22時~22時45分
*再放送;NHK Eテレ 9月22日(火)12時~12時45分
NHK Eテレ「知恵泉」では、9月8日と15日の2回にわたり薩摩藩・島津一族を特集します。
9月8日は戦国時代に活躍した島津義久。
9月15日は幕末に先見の明をもって薩摩藩を主導し、明治維新で活躍した多くの人材を見出し育てた島津斉彬。
薩摩切子については、 9月15日放送分にて、斉彬が推進した“集成館事業”のひとつとして紹介される予定です。
媒体;NHK Eテレ「知恵泉」
ON AIR;9月15日(火)22時~22時45分
*再放送;NHK Eテレ 9月22日(火)12時~12時45分
NHK Eテレ「知恵泉」では、9月8日と15日の2回にわたり薩摩藩・島津一族を特集します。
9月8日は戦国時代に活躍した島津義久。
9月15日は幕末に先見の明をもって薩摩藩を主導し、明治維新で活躍した多くの人材を見出し育てた島津斉彬。
薩摩切子については、 9月15日放送分にて、斉彬が推進した“集成館事業”のひとつとして紹介される予定です。
媒体;BS JAPAN「にっぽん真発見」
ON AIR;9月6日(日)21時より
一つの県や町を訪れ、地域に根ざした“本物の価値”を探る「にっぽん真発見」。9月6日OAの回は鹿児島県が舞台です。
今年は島津薩摩切子復元30周年。復元事業の中心人物、中根櫻龜にスポットをあてつつ、薩摩切子の復元事業や現代の薩摩切子を紹介していきます。
薩摩切子だけでなく、鹿児島の職人たちが取り組んでいる商品開発プロジェクト「MIGOTEプロジェクト」も紹介されます。
工場へのレポーターはハマカーンの浜谷健司さん、スタジオゲストは鹿児島県出身の国生さゆりさんです。
媒体名;雑誌「commons&sense」2015年秋冬第49号(8月27日発売)
commons&senseは“常識(common sense)って何?”という疑問からはじまった
東京発信のインターナショナルファッションマガジンです。
毎号ひとつのテーマに沿って様々なビジュアルを構築していますが、
今回のテーマは “A DAY OUT WITH MUM”。
薩摩切子はガラスによる世界観を表現するアイテムの一つとして、
・大皿 金赤
・六角花瓶 藍
の2点が紹介されています。
媒体名;雑誌「キュリオマガジン」2015年9月号(8月25日発売)
キュリオマガジンはアンティーク&コレクタブル専門の総合情報誌です。
今回は“祝・世界文化遺産登録「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鉱、造船、石炭産業」”と題して、薩摩藩の集成館事業により誕生した薩摩切子にスポットを当て、その成り立ちや復元事業、現代の薩摩切子について紹介されています。
島津薩摩切子の製造工場は、以下日時を2015年10月の工場定休日とさせていただきます。
***************
5日(月)
13日(火)
18日(日)
19日(月)
26日(月)
***************
大変申し訳ございませんが、上記の日時は工場での製造工程は御覧戴くことができません。 また、諸般の事情により、1日・8日・15日・22日・29日の工場見学は16時までとさせていただきます。
なお、工場に隣接する「磯工芸館」および仙巌園内「切子館」では、薩摩切子製造VTRを上映しておりますのでぜひご覧くださいませ。